警備保障と総合ビル管理・ビル清掃・マンション管理のことなら東和警備保障株式会社へ

警備とは

警備業の歩み

警備業の歩み 日本において警備業が発足したのは1962年(昭和37年)のことです。1964年の東京オリンピック、1970年の大阪万博等の大きなイベントによる警備を経て、70年代には成長産業として躍進しました。又、バルブ崩壊以降の犯罪急増による治安悪化により、「安全と水はタダ」という認識から、「安全はカネを出してでも買う」という考え方が常識となっていきました。
  その為、警備業の需要が増え、現在では、警備産業の市場規模は3兆5000億に達しています。

警備業とは

警備業とは 警備業法 第2条(定義)によると、「警備業務とは、次の各号のいずれかに該当する業務であって、他人の需要に応じて行うものをいう。」とあります。次の各号とは、後述する
1.施設警備、2.雑踏警備、3.輸送警備、4.身辺警備の4つの業務をいいます。
又、警備業法第15条(警備業務実施の基本原則)には「警備業者及び警備員は、警備業務を行うに当たっては、この法律により特別に権限を与えられているものでないことに留意するとともに、他人の権利及び自由を侵害し、又は個人若しくは団体の正当な活動に干渉してはならない。」と規定されています。このことから、警備業務はあくまで委託者と警備会社の契約に基づいて行われる私的活動であり、他人の生命、身体、財産等を守る事を業務としながらも、警察業務とは異なり、あくまでも一般私人に許された範囲内に限定される業務ということです。尚、人材派遣業者が警備員を派遣する事は法律で禁じられています。

警備の種類

施設警備

施設警備とは事務所、住宅、興行場、駐車場、遊園地等(以下「警備業務対象施設」という。)における盗難等の事故の発生を警戒し、防止する業務となっています。
警備を行う対象施設によって警備業務の目的や方法が違ってくる為、警備業務の形態は以下の業務に分けられます。

(1) 常駐警備

常駐警備警備対象施設に警備員が常駐し、その警備員が人や車両の出入管理や巡回業務を実施することによって、盗難・火災等の事故の発生を警戒・防止する警備業務です。
以前の企業は、自社社員による当直制度で守衛業務を行ってきましたが、治安状態に陰りが見られる今日、プロの警備会社に業務を委託するのが常識となってきました。1年365日、24時間体制で警備員が警戒する常駐警備は、もっとも効果を発揮する警備業務であるといえます。

(2) 巡回警備

警備対象施設に常駐することなく、一定の時刻又は時間帯に警備員が施設を巡回して、異状の有無を点検・確認することによって、火災・盗難等の警戒・防止を行う警備業務です。最近では地域の安全を守る為、各自治体から委託を受け地域を巡回する車両も多く見かけるようになりました。

(3) 機械警備

警備対象施設に警備業務用の機械装置(センサー、監視カメラ等)を設置し、当該施設以外の別の施設(基地局)で一般回線等を利用して情報(警報)を受信した後、待機している警備員を現場に向かわせます。
現場に到着した警備員は状況により、契約先担当者に報告し、または110番119番等に情報を送って、盗難・事故の発生を警戒し、発生した場所に所要の処置を行う警備業務です。

(4) ローカル・システム警備

警備対象施設内にセンサー、監視カメラ等の機器を設置して、防災センター(警備員室)等において、状況を受信機器で受信して監視・警戒を行い施設の安全を確保する警備業務です。警備対象施設にセンサー等の機器が設置してあっても、警備員が常駐し監視している場合は、警備業法上は機械警備業務ではありません。

(5) 保安警備

保安警備警備対象施設内で発生する主として万引きなどの窃盗犯罪を警戒・防止し、場合によって犯人の逮捕を行う警備です。テレビの特番でもよく取り上げられていますね。スーパーやコンビニ等において万引き犯を、時には叱り、また時にはなだめる保安員の女性(所謂、万引きGメン)というイメージが世間的には浸透していますが、実際は、不審な行動をする者に対しても、他の警備業務と同じで、契約先責任者にかわって施設管理権に基づく業務上の質問となりますので、職務質問にあたるような行為は禁止されています。

(6) 空港保安警備

空港において、搭乗者の手荷物等を検査して航空機内へ凶器や危険物の持込を防止し、ハイジャック等の犯罪を警戒・防止するために行う警備業務です。

雑踏警備

雑踏警備とは、お祭りや、イベント、工事現場など、不特定多数の人や車両が集中し、混雑する一定の場所を交通誘導し、人や車両などによる事故の発生を警戒し防止する業務です。雑踏警備の交通誘導形態は、「車両誘導」と「歩行者誘導」に分かれます。

(1) 交通誘導警備

交通誘導警備車両を対象とすることが多い業務を「交通誘導警備」と呼びます。主に、道路工事現場や駐車場等の車両出入を円滑にすること及び、歩行者の安全確保のために誘導する業務です。
しかし、警察官や交通巡査員が行う交通整理とは異なり一切の権限は与えられておらず、あくまでも一般人が行いうる交通整理の範囲で、誘導を受ける側(車両、歩行者)の自発的な協力の上で、成り立っている業務であるといえます。

(2) イベント警備

地域のお祭から、スポーツ、コンサートなどの大きいイベントまで、イベント会場における負傷者等の事故の発生を警戒し、防止する事で、その場所に参集する不特定多数の人々の安全と秩序を維持することが目的の警備業務です。

輸送警備

輸送警備とは、運搬中の現金、貴金属、美術品、核燃料物質等に係る盗難等の事故の発生を警戒し、防止する業務となっています。
ATMに入っている現金入りカセットの運搬、店舗レジからの売上金回収、銀行への入金をする現金輸送業務がこれに当ります。

身辺警備

身辺警備身辺警備とは、人の身体に対する危害の発生を、その身辺において警戒し、防止する警備業務の事です。いわゆるボディーガードです。しかし、警察と違って拳銃が持てないのは当然の事です。要人に被害が及ぶのを体をはって守る為身体的な強さは勿論の事、常に要人と行動を共にする為、人間的なきめ細かさも併せ持っていないと勤まらない仕事です。


以上が警備業務についての簡単な概要ですが、皆さんが街の中を歩いているとどこかで必ず警備業務をしている警備員を見かけますよね。もはや、警備員のいない社会と言うのは考えられない時代になりました。しかし、多くの警備員は危険と隣り合わせの仕事をしつつも、警備業法という縛りの中で自分を律し、どうやってお客様自身やお客様の財産を守るか、苦労しながら業務を行っていることも、感じていただけたら幸いです。

 

お問い合わせ